ヤマカワラボラトリ

ことばとおんがくがすきなめんへらさん、ヤマカワの研究所。

00096_いずれ来る哀しみのために

人生山あり谷あり。

 

サイン波っぽい流れで人生の上下があり、上が幸せで下が不幸であるなら。

自分の今いる位置は割と上の方。

 

ということはいずれ落ちるわけで。

 

その時のために何をしたら良いのだろう、と考える。

心配症と言えば心配性。貧乏性と言えば貧乏性。

 

・どうやったってダメな時はダメなんだから、良い時は好き放題やれよ

 

一理ある。

 

・楽しいときですら哀しくなったときの心配をするなんて、やっぱり器が小さいね、君は。

 

一理ある。

 

・そんな風に小さくまとまった生き方がしたいのかい? 波乱万丈な人生を生きて最後に笑うのが理想だったんじゃない? 世の中の全てを見てそれでもなお強く生きることが自分の目標だったんじゃないのかい? こんなところで小さく自分をしまっておくのではなくて、もっと華々しく生きたいんじゃないのかい?

 

本当にそのとおりだ。自分で書いてるんだからそりゃ自分で納得がいかなきゃおかしいな。

 

・一度辛かったことから立ち直れたように、次また辛くなっても立ち直れるよ。だから試してみたらいいんじゃない?

 

またそういう甘い言葉をかけてきやがって、このやろう。

いちいち否定しにくいこと言ってくるなぁ。



いやでもねあんた。

好き放題やった先で痛い思いをするのは嫌なんですよ。

命は一度切れたら終わりなんですよ。地道に地道に紡ぎ続けなきゃいけない糸なんですよ。

次の落ち込みで簡単にプッツリ逝ってしまう可能性がある。

どんなに対策したって死にたい時は死にたい。

そもそも、これまで何年も死にたかったのだ。今ポジティブな状態のほうがまったくもって稀有。

ネガティブな「いつものわたし」が手をこまねいてみている。

 

今まで、それなりにブレーキかけながら走ってきたけど、それでも事故ってきたし。

好き放題だってしてたけど、結局得られた果実は「その程度」のものだったし。

 

ネガティブに考えようと思えば、いくらでも考えられる。

ポジティブに自分を盛り上げてきたその思考回路が、勢いそのままガッツリ逆回転を始める。

 

もしかしたら、ある程度悲しい方が私は幸せなのかもしれない。

 

あれ? ということは「いずれ来る哀しみ」も私を幸せにする糧なのか?

巡り巡ってまたポジティブくんが顔を出す。

 

なんか綺麗な結論になりそうなので、今日も幸せな哀しみを追いかけていこう。

哀しい幸せを大切にしよう。ありがとう。

00095_めんどくさい

高い目標を立てて頑張ろうとしても、結局挫折してしまうということはよくある。

 

がんばってやろう、パーフェクトにやろうと思えば思うほど、その目標に向かって取り組むことが大変になる。

途中で「そもそもなんでこんなことしようと思ったんだろ?」となってしまったりする。

 

投げ出してしまっては、結果何もしてないのとほとんど変わらなくなってしまう。

頑張ろうとしすぎて消耗するより、テキトーにやろうとして長く続ける方がスキルとかも伸びていったりする。

 

人生は長い。長い視野で物事を考えたほうが良いのかもね。

00094_器

自分という器に乗せたいものが多い。

器以上に大きいものは乗せることができないし。

小さいものでもあれこれと乗せているうちにすぐにキャパオーバーになってしまう。

 

対策としては

 

1.何を乗せて何を乗せないかを選別する。

2.そもそも器自体を大きく出来るようにする。

 

ということが出来ると思う。

もしかしたら

 

3.乗せるものを押しつぶして小さくしてたくさん色々乗るようにする。

 

なんてのもあるかもしれない。

 

欲望というのはキリがないもので。

あれも乗せたいこれも乗せたい、と焦るし。

あっちの人はこんなに乗せてるのに自分はこれっぽっちしか乗らない、と卑屈になるし。

まだまだ乗るよ乗るよとどんどん重ねて最終的に器が割れちゃう、なんてこともあるかもしれないし。

難しいなぁと思うのです。

 

自分という器に何をどういう風に飾り付けたら一番満足できるのか、

よく考えて生きていきたいなと思うのでした。

00093_言葉の読み方

インターネットの世界をただよっていると、どうしても無数の文章と巡り合うことになる。

 

そうしていると、普段はあまり気にしないようなことでも、気になってしまうこともある。

 

この人はどんな気持ちでこの言葉を紡いだのだろうか、とか。

この人がこんなことを言うのにはどんな理由があるのだろう、とか。

この人のこの言葉からどんな気持ちが感じ取れるだろうか、とか。

 

色々です。

せっかく巡り合った言葉たち。

誠実に向き合いたいし、その発した相手に敬意を表したいなぁと思うのです。

00092_わたしのことどう思ってますか

ついったーで

 

#引用RTで私の事どう思ってるか教えてください

 

なるタグが流行っているようです。

やっぱりひとからどう思われているのかって結構気になりますよね。

反面、聞いてしまうと怖いような気もしてしまいます。

 

これ面白くて、他の人がまた別の人をどう思って書き込んだか、は検索できないんですかね。

試しにタグ名とユーザー名あたりで検索かけたんですけど、出てきませんでした。

そういうところも考えて、言いやすいように工夫されているのかなぁなんて思った次第であります。

 

人にどう思われているのか、も結局はっきりとは分からなくて。

なんか一言言われても「嘘なんじゃないか」って疑ったりして。

でもよくよく考えてみれば自分だってそういう嘘を「方便」みたいに思って言ってたりして。

というかそもそも自分だって人のことどう思っているかはっきりしていなくて。

 

感情も言葉も、難しいものですね。

00091_アルコール依存

さて、Twitterを見ていたら、宮森はやとさんのブログが流れてきたので拝見しました。

 

心療内科に行って決めた。宮森はやとは3ヶ月間断酒します! - 今日はどんな本音を語ろう

 

関連記事として、以下の様なものもありました。

 

空気を吸うようにお酒飲んでたぼくが「アル中」を卒業する決断をしました。 - 今日はどんな本音を語ろう

 

「下町のキンコン西野」こと宮森はやとはアル中を治すために心療内科に通うよ! - 今日はどんな本音を語ろう

 

 

お酒をよく飲んでいて、心療内科へ行かれて、3ヶ月間断酒する、と宣言したものです。

 

これらの記事を読んでいて、何点か疑問に思う点があったので、まとめてみたいと思います。



1.そもそもアルコール依存症の定義って、どんななんでしょう。

ICD-10というWHOが出してる定義に寄ると、以下のようになるらしいです。

 

ICD-10アルコール依存症の診断基準〉

過去1年間に以下の6項目のうち3項目以上を同時に1か月以上経験するか、くりかえした場合、アルコール依存症と診断されます。

  1. 激しい飲酒渇望

例:常にお酒を飲みたいという願望が強く、家にお酒を常備しておかないと落ちつかない。

  1. 飲酒コントロールの喪失

例:飲酒する前には「今日はお酒を控えよう」や「1坏だけにしておこう」と決めていても、飲み始めると抑制できなくなり大量に飲んでしまう。医師から止められていても禁酒を守ることができない。

  1. 離脱症状

例:禁酒した時やお酒を控えた時に、手の震えやイライラ感、動悸や不眠などが現れる。

  1. 耐性の証拠

例:これまでのお酒の量では酔っぱらわなくなり、飲酒のたびにどんどん量が増えてしまう。

  1. 飲酒中心の生活

例:日常生活の中でお酒を飲んでいる時間が長くなり、仕事や家庭が疎かになってしまう。

  1. 問題があるにもかかわらず飲酒

例:持病を抱えていたり、飲酒での暴力やうつ症状などのトラブルを抱えているにも関わらず、お酒を飲んでしまう。

診断は基本的に医師により行われます。

 

(参考:http://www.skincare-univ.com/article/010048/)

 

僕は宮森さんと直接お会いしたわけでもないし、そもそも医師ではないので診断は下せないのですが、1,2,5あたりビミョーな気がしております。

 

2.3ヶ月という期間について

 

宮森さんは以下のようにおっしゃっています。



というわけで、ぼくが勝手に決意したんですがこれから3ヶ月間断酒することにします。

 

期間が3ヶ月の理由は、「人間は3ヶ月間何かに打ち込み続けられれば、大きく変化できる」というぼくの思想があるからです。



ということで、3ヶ月断酒できたらまたお酒を飲みたそうな雰囲気を感じました。

ここで、先程のHPの文章をまた引用したいと思います。

 

また、アルコール依存症患者は、自分の症状を認めたがらないことが多くあります。断酒に成功しても、その後再び飲酒すると、またすぐに元の状態に戻ってしまうのも特徴です。

 

私も聞きかじった程度の知識しかありませんが、

アディクション系の疾患は「断つのみ」と聞いています。

何年断酒出来てる人でも一滴飲んだら止まらんと聞いています。

 

酒は違法でない分、依存への敷居が低い。

コミュニケーションを円滑にするという役割がある分、飲酒を肯定する言い訳になりやすい。

周りの友達が楽しく飲んでるのに、自分だけが飲まないなんてできないじゃん。それなんて拷問?

すぐに買えるし、高くもないし、気づいたら酒買うためにどうしたらいいかいつも考えちゃうし、大抵の人はそんな状況に陥ってることを自覚できないし、自覚できても危機感を認識できないでしょう。

 

3.アル中は卒業できるか

 

取り上げた記事のタイトルの中に「アル中を卒業」とありましたが、アル中は卒業できるものじゃないとおもうんですよね。

多分死ぬまでアル中です。断酒に成功していて症状が表面化していないアル中です。

これはたぶん私の統合失調症という疾患も同じで、一度なってしまうと完治はせず、いかに寛解状態をキープするかが重要になってくるんじゃないかと思います。



4.今後の展開

 

さて、「3ヶ月断酒」ということをブログで宣言なさったので、その先に辿る道は以下のどちらかと思います。

 

(1)3ヶ月間の断酒に成功

(2)途中で飲んでしまい失敗

 

ぜひ(1)であってほしいのですが、その場合3ヶ月経過後「やったねできたねおめでとう!」という祝福が注がれると思います。「これで飲めるね!」とお酒を差し入れてくれる人もいるかもしれません。

これがきっかけで再発とかしないといいですね。

 

で、(2)のパターンも一応可能性として考えてみると。

さらに下記に枝分かれすると思います。

 

a.失敗したことをブログで書く

b.失敗は隠して何事もなかったかのようにブロクを書く

 

いやぁ辛いなぁ。

aだとしたら「それみたことか!」と指さされ笑われるだろうし、

bだとしても後ろめたい気持ちはストレスになるし、そのせいでまた飲んじゃいそうです。

私だったら「一度破ったならどんだけ破っても同じだよ」とか考えてむしろ飲んじゃいそうです。

 

そりゃあもちろん望ましい未来は

 

(1)のとおり断酒に成功して、その後は適度なアルコールとの付き合いができる

 

ってことなんですけど、周りのアルコール依存の方々見てると、ちょっと難しそうかなって思います。

ナメてかかると飲まれますし。

 

すみません。好き勝手に色々書いてしまいましたが、

私もお酒には気をつけようと思います。人の振り見て我が振り直せ。

00090_習慣

一旦習慣になってしまえば、ある程度のことは楽にこなせるようになる。

最初のうちは料理を作るなど考えることも嫌だったのだが、いつもと同じメニューをいつもと同じ手順で作るようにしていたらそれほど苦でもなくなってきた。

「料理」だと思うと身構えてしまうが、「作業」だと思うと気楽に取り組めるのかもしれぬ。

 

なんでも物事の考え方一つで認識の仕方も変わるものだと思う。

つまらんと思えばつまらんし、楽しいと思えば楽しい。

しかしまぁ、その考え方なるものを変えるのだってそうそう簡単じゃないわけで。

関わる人とか環境とかを変えないと自力では変えられないものかなぁと思う。

 

一人で考え続けて、打開できた試しなどあまりない。

自分で考えられることなど、10分も考えればだいたい考え尽くしてしまうものだ。

それより先は、やっぱり別の人の意見とか聴く方が効率的、建設的かと思うよ。

 

そんなわけで、考えてることを相談する習慣を付けられたら良いと思うのであった。