ヤマカワラボラトリ

ことばとおんがくがすきなめんへらさん、ヤマカワの研究所。

00202_第七話『山川町のひとたち』

筆者が墓参りに行こうと思い立ち、墓地の前まで来ると、喪服を着た人たちと鉢合わせた。

 

このお寺の檀家さんで法事でもあったのだろう。
お年寄りから小さな子供までが、墓地から出て来ていた。

 

少し時間を開けてからまた来よう、と筆者が足を止めると同時に、声をかけられた。

「あれ? ヤマカワじゃん?」

 

声の主は若い男性だった。背が伸びていて一瞬誰だか分からなかったけど、小学校の頃の同級生だと気づいた。

 

「おぉ、久しぶり。元気してた?」
筆者が聞くと、彼は子供っぽい笑顔を浮かべて
「まぁ元気にやってるよ。お前はどうなんだ?」
と問うて来た。
「こっちもまぁそこそこ。懐かしいなぁ、会うの卒業以来じゃね?」
話し始めた筆者たちの間に、幼い女の子が駆けてきた。

 

そうか、と筆者は納得した。少しだけ、心が縮む。
「お、娘さん?」
筆者が聞くと、彼は
「いやいや、姪っ子だよ。兄貴の娘さ」
と笑った。そうなのか、と安心した。

 

なんで「安心」なんてするんだろう、と一瞬思った後で、
「まぁオレも来月にはパパになるんだけどな」
と彼の言葉が続いた。

 

筆者の表情は変わらない。大丈夫、笑顔が保たれてる。
自然に心から言える。
「お、マジか! おめでと!!」

 

「ヤマカワはどうなん?最近どうしてんの?」
「俺? 俺は特になにもないよ。まぁそれなりにやってってるよ」
「おーそっか、またみんなに声かけて飲みとか行こうぜ」
「そうだな。また行こー」
「んじゃな」
「おう」

 

 

そんな風に簡単なやり取りをして、彼とその親族たちは去っていった。
ふぅ、と一息ついて、筆者は自分の家の墓に向かう。
「なんだか、みんな進んでくんだな……」
そんな独り言が、ご先祖様に聞かれていたかもしれない。
線香を上げて、手を合わせて、筆者はその場を後にした。

00201_モハンジン

モハンジン。模範人。

 

モハンジンは健康だ。

 

モハンジンはタバコを吸わない。

 

モハンジンはお酒を適量で抑えられる。

 

モハンジンは友達が多い。

 

モハンジンは容姿が整っている。

 

モハンジンはお腹が空いても食べ過ぎない。

 

モハンジンはお金を使いすぎない。

 

モハンジンは人を傷つけない。

 

モハンジンは毎日適度に運動して、ストレスを発散している。

 

モハンジンにはモハンジンのパートナーがいる。

 

モハンジンは子供をモハンジンに育てる。

 

モハンジンの子供は友達をモハンジンにする。

 

モハンジンは友達と遊ぶけれど悪いことはしない。

 

モハンジン、ああモハンジン。

00200_息を抜きながら

ブログの記事数がついに200に到達しました。
これも読んでくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。
これからも気持ちが続く限り続けていきたいと思います。


気持ちがちょっと落ちたとしても、少し時間をおいてまたやり直したりとか。
あまり息を詰めず、適度に息抜きしながら書いていきたいと思います。

 

そもそも息抜きのために始めたブログだしね。
ブログだけじゃなくて、仕事とかプライベートのやってることでもそうなんですけど、がんばりすぎて疲れるよりは早めに休憩を入れて長く続けられるようにした方がいいなと思います。継続は力なり、だし。何より長く続けることが力になるのかなと思うのです。

 

ということで、ブログで文章を書くことも続けていきたいと思います。
今後とも何卒宜しくお願い致します。

00199_言葉を変える

言葉を変えることで自分の考え方も変わる、というような本を読みました。
たしかに、そんな気がします。


みんな言葉で考えているんだし、そこで使う言葉を変えれば考え方も変わるかもしれない。
もっとポジティブになれるかもしれない。

 

「変わりたい」と思っていろいろなことをしてきたけど、具体的にどう動いてきただろう。
いろいろなノウハウがインターネットで流れていて、それを試そうとしなかったのはなぜだろう。

 

やっぱり、まだ変えようとする意思が足りなかったのかなと思います。
もっと具体的に変えよう。何でも良い。小さなことから始めよう。

00198_モブキャラの人生

主人公になりたかったのです。

 

自分はあれができてこれができて、Aくんに比べると勉強ができないけど、オレのほうが面白いこと言ったり運動できたりするのでオレが勝ってるし、Bくんに比べると運動は負けるけど勉強で大きく勝ってるし、この中でオレが一番!

 

とか考える子供でした。

なんとか理由をつけて、自分を一番にしたい考えを持っていたように反省します。



完膚なきまでに自分を超える人達が出てくるのは、高校に入ってからです。

あぁもうダメだ。どんなに理由をつけてもこの人には勝てない。

そういう存在がたくさん出てきたのがあの頃でした。

多少テストで点がいいとか、もうそんなことを話題に挙げることすらナンセンスに思える人々。

 

それから何度か、徹底的に凄い人たちを目の当たりにしながら、しょぼい自分を生きています。

今更はなやかさもくそもない年齢になってしまった。

今更、自分が舞台の中心に立てるような人間にはなれない。

 

そんなことは分かっている。

 

でもね、なんとなく。

モブキャラならモブキャラなりに何とかしたいなぁと思うのです。

そんなにだいそれたことはできません。

臆病で行動力に欠ける男です、わたしは。

それでも、自分なりに人生を謳歌したい。

やるべきことはしっかりやって、やりたいことはしっかりやって生きたいのです。

モブキャラがいなければ、主人公も目立たないし、ね。

やれることをやっていくのです。

ヘタなりに。

00197_第六話『山川町のひとたち』

筆者が駅に向かうバスを待っていると、おばあさんがやってきた。
「あらあら、ヤマカワさんじゃない」


ご機嫌な様子で、ゆっくりと話しかけてくれた。
「あぁどうも、こんにちは」
筆者も笑顔で返事をする。特に今までお世話になっていたわけでもないのだけれど、よく道端で話をしてたおばあさんだった。

 

「最近お元気かい?仕事はどうだい?」
おばあさんの質問はいつもと変わらない。
「まぁなんとなくやってますよ。あんまり無理なくやれてますし」
筆者も笑顔で答える。本当はちょっと無理してるとか、そういうのは、こういうときは、どっちでもいいことなのだと思う。
「あらそう、よかったわねぇ」
おばあさんも、そんなに深いところまでは気にしない。

 

バスが来た。ほとんど人の乗っていないバスだ。
話の流れもあり、おばあさんと筆者は揃って一番後ろの座席に座った。
「おじいちゃんはどうだい? 元気してるかねぇ?」
おばあさんは、筆者の祖父について聞いてきた。
「おかげさまで何とか。ただ、認知症とか進んできてしまってるみたいです」
筆者としてはあまり言いたい話題ではなかったけれど、出来るだけ抑揚をつけて、会話に飽きていることを悟られないように話した。

 

「おじいちゃんはねぇ、若い頃とってもすごい人だったのよ」
はぁ、と浅い返事をする筆者をよそに、おばあさんは話を続ける。

 

私も若い頃、あなたのおじいちゃんと一緒に働いていたことがあったのよ。あなたのおじいちゃんはね、一生懸命しごとをしていたのよ。町のみんなからも信頼されていてね、いっつも笑顔で面白い人だったわ。それでも物事をうやむやにしないで、白黒ハッキリさせたいひとでもあったわね。考えが違うひとも出てくるんだけど、そういう人たちとケンカしても、なぜかすぐに仲直りしちゃうのよね。

 

「だから、あなたもがんばりなさい」

 

ひとしきりしゃべり終えて、おばあさんは唐突に筆者をはげました。
とりあえず、笑顔で返事をしておく。曖昧にはなってしまうけど。
「あなたもそろそろいい歳でしょ? 結婚するの?」
こういう質問をされるたびに、返事に困ってしまう。
「一人でいるより、誰かと一緒にいる方が活きる人だと思うわよ、あなたも」
おばあさんは笑ってそんなことを言う。

 

病院前のバス停でバスが止まる。おばあさんが「あら、もうついちゃったわねぇ」と言う。
「それじゃあね、ヤマカワさん。ヤマカワ家の未来は、あなたにかかっているのよ。おじいちゃんにもよろしくね」
適当に人に未来の責任とやらを乗せて、おばあさんはバスを降りていく。

 

おれそんなに大した器じゃないんだけどなぁ。
ご先祖に頑張られてるとプレッシャーだよなぁ。

 

そんなグチを思い浮かべながら、筆者は駅に向かうバスに揺られている。
自分、本当に、誰かと生きることができるのかなぁ。
もう呆けてしまい、筆者の名前も忘れてしまった祖父に、聞いてみたいと思った

00196_さえなければ

ストレスさえなければ。出来ることはもっとあったのに。

障害さえなければ。もっと活躍できるのに。

 

と思いつつ、

「いやみんなそれ同じじゃん」

と反論も思いつきました。

 

与えられたものも与えられないものもみんな違うけれど「その枠の中でやっていかなきゃならない」ということはみんな同じなんですよね。

 

いまあるもの、どうしたらもっとよく活かせるだろう。

どうしても、今は沈んでしまっているんだ。

 

「愚直にこれをやれ」ということにやる気は起きない。

すでに取り掛かりかけてやめちゃった、続かなかった、苦手だったものばかりだ。

 

ここで「さえなければ」と思えるものを上手く活かすと良い、と考えるのがヤマカワ流だったはずだ。

ストレスが無くなったらきっと文章なんて書けなくなる。

いずれストレスをなくした後、ストレス状態での心理状況を思い出せるよう文章にしておこう。

 

ストレスとか、障害とか。何とかしてうまく使えないかなぁ。